公営墓地
公営墓地とは、都道府県や市町村などの自治体が管理、運営している墓地を指します。お墓を所有するにあたって、最も重要である永続性が保障されており、安心して使用できます。民間墓地と比較すると、永代使用料や管理料が安いので、大変人気があります。また宗教を問わず、どの宗教でも使用できます。申し込みは、年に1回など募集時期が決まっている、各自治体いよって定められた資格を有していなければならないなどの制限があります。
公営墓地の特徴
経営主体 | 地方自治体が管理・運営 |
---|---|
募集 | 年に一回など、募集時期が決まっている |
申し込み資格 | 各自治体によって異なるが、現住所が申し込み市町村(または都道府県)にある、遺骨が手元にあるなど、資格が定められている場合が多い |
使用料・管理料 | 民営墓地に比べると割安 |
公営墓地の長所・短所
公営墓地の長所
・宗教、宗派を問わない
・永代使用料、管理料が安い
・地方自治体が管理、運営しているので安心して利用できる
・石材店を選べる
・広々とした公園墓地が多い
・交通の便が良い場所が多い
公営墓地の短所
・地域によって、競争率が高い
・募集時期が限られている
・墓石の大きさや形に制限がある場合がある